コロナワクチンの副反応や準備が知りたい
「今度3回目のコロナワクチンを接種するけど副反応とかが心配、2回目の時に副反応がキツかったけど3回目もキツイのかな? どんな症状が出るんだろう?」
こういった疑問に答えます。
今回取り上げる私の3回目ワクチン接種後の経験を知ることで、ワクチンを打つ心構えが出来ます。
1・2回目のコロナワクチン接種概要
今回はいつもと趣向を変えて、私の3回目コロナワクチン接種の予約〜接種後の状況までを記録として残したいと思います。
まずは1・2回目のコロナワクチン接種がどうだったかを簡単にしますね。
1・2回目のワクチン接種概要
ざっくり紹介すると私のワクチン接種の概要は以下のとおりです。
回数(日にち) | ワクチンメーカー |
1回目(2021.7.27) | ファイザー |
2回目(2021.8.17) | ファイザー |
1回目の副反応は接種箇所が重く感じる程度でした。
2回目の副反応は接種箇所の違和感はありませんでしたが、発熱がMax 38.6° これが接種日を含めて3日目の夕方まで続きました。
ワクチン予約
1・2回目の予約の時は、ネット予約で30〜60分もかかり、電話予約に至っては64回コールしても繋がらないポンコツぶりでした。
地元の予約システムに限った話ですが、今回は少し改善されていました。
改善された予約システム
2022年2月24日 9:00から地元のワクチン接種予約が開始されました。
今回からネット予約で番号制となっており、手続きを進んでいくと 「あなたは○○人目の受付になります。このままお待ち下さい。この画面を離れると順番がキャンセルになります」と表示がされるようになりました。
私は8:58にアクセスしたのですが、その時点で10人待ちでした(9:00前に番号予約が取れるのは問題だと思うが)
そのため開始後5分で予約を取ることが出来ました。
途中サーバー異常で最初からやり直したのは内緒です。
今回はモデルナ製を選択
私の地元では予約時にファイザー製,モデルナ製,アストラゼネカ製を選択出来ました。
今回私が選択したのはモデルナ製ワクチンです。
最初はファイザー製で予約する予定でしたが、ファイザー製だと接種日が4月以降しか取れませんでした。
私は接客業をしており不特定多数の人と接する機会が多いので、少しでも早く打ちたいと考えモデルナ製を選択し、3月1日(火)に予約を取ることが出来ました。
3回目の接種
3月1日に地元の病院へ行き3回目を打ってきました。
接種直後は特に何もありませんでしたが、2回目同様 翌日と翌々日はダウン…
副反応の症状的には3回目の方が酷かったです。
症状 | 1・2回目 | 3回目 |
発熱 | 1回目無し,2回目 Max38.6° | Max 39.0° |
接種部痛み | 少し痛みあり | かなりの痛み |
倦怠感 | 1回目無し,2回目ダルい | 動くのが苦痛 |
食欲 | あり | 無し |
眠気 | 無し | 異常な眠気 |
本記事を書いているのが接種後3日目です。
発熱は2回目の時 Max 38.6°で接種後3日目の夕方で平熱に戻りました。
3回目はMax39.0°で接種後3日目の午前中で平熱に戻りました。
つまり3回目は2回目と比較して、Max体温は高かったけど平熱に下がるまで6時間ほど早く下がったことになります。
しかし1つ詳細説明があります。
2回目は発熱中に体の倦怠感がありましたが、平熱に戻ってからは無くなっていました。
でも3回目は発熱中はもちろんのこと平熱に戻ってからも倦怠感が残るのです。
しかも2回目より3回目の方が倦怠感がキツイ、2回目は「ベッドから起き上がるのが面倒」といった程度でしたが、3回目は「動きたくない」と思えるほど酷い倦怠感でした。
今回準備したこと
2回目の副反応時に勉強したので今回は準備万端でした。
- 市販の解熱剤(ノーシンピュア→ロキソニン)
- スポーツ飲料 500ml 3本
- 冷えピタ
- 温めるだけの消化の良い加工食品
- アイスクリーム
- 水枕(前回購入)
解熱剤についてですが、今回は熱が上がる前に飲みました。
でも2回目より副反応が強かったので効果があったか無かったのかは分かりません。
2回目の時にノーシンピュアが効いたので今回も同じものを服用しましたが、何故か効きが悪かったので途中でロキソニンに変更したら熱が下がりました。
まとめ
以上が私のコロナワクチン接種の経験です。
今回「3回目だからなのか?」,「モデルナ製だからなのか?」は分かりませんが、間違いなく2回目よりも副反応が強く出ました。
ただ私のお客さんでコロナ軽症患者用の経口薬を製造販売している米メルク社で技術員をしている方がいるのですが、その人の話だと「1・2回目同様3回目もモデルナ製ワクチンの方が副反応が強いみたいです。普通に2回目と同程度の副反応と考えた方が良いですよ」とおっしゃっていました。
もし4回目の接種が必要になった場合、次はファイザー製を選択して接種日の翌々日まで事前に休みを取り、覚悟を決めて打ちます。