バッテリーの異常消費問題を解決したい
「ネットでocnモバイルoneの異常消費問題のニュースを見たけど実際はどうなんだろう?いまiPhone 12 Pro+ocnモバイルoneを使っているけどキャリアーを代えることでバッテリー保ちは改善されるのかな?」
こういった疑問に答えます。
今回取り上げるocnモバイルone→他キャリアーへの変更によるバッテリー消費量の変化を知ることでocnモバイルone契約者が考え直すきっかけになるかもしれません。
この記事を書いている私は、ガジェット好きで多種多様のガジェットを使ってきました。
スマホだけでも30台以上使った経験があります。
ocnモバイルoneのバッテリー異常消費問題
先日ネットの情報で「ocnモバイルoneは他格安SIMで広く使われているプライベートIPと違いグローバルIPを使っているために待機時に電力を異常に消費する」というのを見かけました。
私はこの手の技術は全く精通していないので詳しいことは分かりません。
でも確かにiPhone 12 シリーズはバッテリーの保ちが良い評判なのに、私が使用しているiPhone 12 Proは日頃そんなに使っていないのにも関わらずバッテリーの保ちが悪いと感じていました。
そこで私はもう1回線契約しているIIJ mioのSIMを差しバッテリー保ちを検証してみたところ、IIJ mioはocnモバイルoneと比較してバッテリーの持ちが20%も向上したのです。
具体的にはiPhone 12 Proを使って帰宅する19時のバッテリー残量はocnモバイルoneの場合 平均60%前後でした。
しかしIIJ mioにしたら同時刻でのバッテリー残量は80%以上あったのです。
コンパクトなiPhoneに買い替えたい
iPhone 12 Proはクールな外観でとても気に入っていましたが重さが負担になっていました。
理由は次回のエントリーで書きますが、日々「もう少し軽量で小さなiPhoneに買い替えたい」という思いが強くなってきました。
狙っていたのはiPhone 13 miniです。
しかしiPhone 13 miniのバッテリー保ちはあまり良くないという話なので、もしocnモバイルoneのまま買い替えたら1日バッテリーが保たない可能性があります。
軽量で小さな端末に変えたにも関わらずモバイルバッテリーを持ち歩いたら本末転倒ですからね。
そしてついに私はocnモバイルoneと決別することを決めました。
「たかだか20%のバッテリー改善のために機種を変えるのか?」と突っ込まれそうですが、本音を言えばiPhone 13 miniを買う理由が欲しいだけ、つまりガジェットオタクの悲しい性を抑えられないだけなので…
キャリア変更
代用キャリアは最近コスト面で評価が高く、大手キャリアで通信が安定しているauのPovo2.0です。
ネットでauにバッテリー異常消費等の問題が無いかを確認しましたが特に出てこないので安心出来そうです。
錬金術
普通にocnモバイルone→Povo2.0に変えるだけでは面白くありません。
ここ1〜2ヶ月間、頭の中でずっとシミュレーションしていたキャリアー&スマホ変更に伴う錬金術を試す時がやってきました。
といっても大した錬金術ではありません。
方法はこうです。
- 最近スマホショップで投げ売り状態のiPhone SE2を1円キャンペーンを利用する。
- キャリアとプランはauの最安値のプランに入る(この時点でiPhone SE2を1円で入手)
- 後日 auの最安値のプラン→Povo2.0に変更する。
- iPhone SE2をヤフオクで売る。
- iPhone 13 miniを購入する。
- iPhone 12 Proをヤフオクで売る。
これが出来るかをネットで調べたところ、特に問題無く出来ることが分かりました。
といっても実際は2つほど小さな問題がありましたので一応記載しておきます。
- auのプランからPovo2.0への移行は翌日以降しか出来ない。
- auの最安値プランだとiPhone 12 Proの通信が出来ない(5Gの最安値プランにする必要がある)
現状は上記方法の全工程を終えています。
【販売実績】
- iPhone SE2:29,000円で落札
- iPhone 12 Pro:100,500円で落札
- 2台の合計:129,500円
- ヤフオク手数料10%を引いた残金:116,550円
【購入実績】
- au契約手数料:3,000円
- iPhone 13 mini(256GB):98,800円
- Apple純正レザーケース:7,480円
- 3つの合計:109,280円
116,550円ー109,280円=プラス7,270円となり、追い金無しでiPhone 13 miniを入手することが出来ました。
ocnからPovo2.0変更でバッテリーの保ちは?
ocnモバイルone→Povo2.0にキャリア変更をした結果、IIJ mioと同様の20%もバッテリー保ちが向上しました。
私は平日に限って言えばそれほどスマホを使いません。
iPhone 12 Proを使って帰宅する19時のバッテリー残量はocnモバイルoneの場合 平均60%前後でした。
Povo2.0にしてからは同時刻で82〜85%になっています。
ちなみに休日については、同じく19時のバッテリー残量はocnモバイルoneの場合 平均20%前後でした。
Povo2.0にしてからは同時刻で50%前後になっています。
ただ休日についてはスマホの使い方が日々違うので、バッテリー消費残量についてはあまり参考にならないですね。
そしてiPhone 13 miniに買い替えた結果バッテリー消費については、iPhone 12 Pro+Povo2.0と同じぐらいの消費量で、私のスマホの使い方であれば充分保つことが分かり安心しました。
iPhone 13 miniについては次回の記事で詳しく書きたいと思います。
まとめ
今回の記事は6年もお世話になったocnモバイルoneを悪く言うつもりはありません。
ocnモバイルoneには音楽配信で通信容量を消費しないミュージックカウントフリーという魅力的なサービスも存在しており、素晴らしいキャリアーであることは間違いありません。
今回の記事は「3年に1度ぐらいは契約しているキャリアーやプランが自分の使い方にあっているのか?という検証を行った方が良い」と伝えたかったのです。
みなさんもキャリアーやプランの見直しをしてみてはいかがですか?